音声パッケージについて
Windows8あたりから音声合成で文字の読み上げ(TTS: Text to Speech)が可能になっています。使いこなせるようになると大変便利なのですが、初めは最小限の音声合成言語の音声パッケージがしかインストールされていません。ここでは音声を合成するパッケージとしてUIに合わせて、音声パッケージと表現していますが、マイクロソフトのサイトでは音声合成言語と表現されています。言語の入力方法も併せてインストールされるためかと思います。一覧はこちらのリンクを参照にあります。
音声パッケージの追加方法
以下に音声合成を行う言語の音声パッケージの追加方法と試しにどのような音声なのかを聞くまでの利く方法を記します。
Windowsマーク → 設定 をクリックします。

時刻と言語 をクリックします。

左側の音声認識タブをクリックします。(音声合成もここに分類されます。)

下の方までスクロールして、現在インストールされている言語の音声パッケージを確認します。

必要な音声パッケージを選択してください。今回は中文(台湾)と韓国語を選択しました。

インストール中はこんな感じです。しばらくお待ちください。

インストール完了するとこんな感じです。そのまま、すぐ上にある音声のプレビューボタンで再生されるかと思いましたが、再生されず。再生は別の方法でおこなうことにしました。

ソフト一覧 → Windowsシステムツール → コントロールパネル → 音声認識 を選択してください。

左側の音声合成を選択して下さい。

「音声の選択」で再生したい音声を選択。 「音声の再生」で再生してみてください。少しぎこちない感じもしますが、そのうちアップデートで自然になっていくかと思います。あと、「適用」ボタンも忘れずにお願いいたします。

以上で手順は終了です。
読み上げ機能は語学用には最適かと思いますので、以下の記事もよかったらどうぞ。